お役立ちガイド・事例

ホーム  >  お役立ちガイド・事例  >  摂食障害

よくある代表的な疾患について

摂食障害

drunk-gfdcd5433e_1280

食事の量や食べ方など、食事に関連した行動の異常が続き、体重や体型のとらえ方などを中心に、心と体の両方に影響が及ぶ病気をまとめて摂食障害と呼びます。



摂食障害では、必要な量の食事を食べられない、自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、いったん飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまうなど、患者さんによってさまざまな症状があります。



症状の内容によって、摂食障害は細かく分類されます。


代表的な病気に「神経性やせ症」「神経性過食症」「過食性障害」があります。




fruit-g458619910_1280

日本では年間21万人が発症しています



摂食障害は10代から20代の若者がかかることが多く、女性の割合が高いのですが、年令、性別、社会的、文化的背景を問わず誰でもかかりうる病気です。



日本で医療機関を受診している摂食障害患者は1年間に21万人とされています。


さらに治療を受けたことがない方や、治療を中断している方が多数いることがわかっています。



摂食障害にかかると、心身の成長・発達と健康、人との関係、日常生活や、学業、職業などの社会生活に深刻な影響をあたえます。


やせや栄養障害、嘔吐などの症状によって、身体の合併症を来し、時には生命の危険がある場合もあります。


また、別の精神疾患をともなうこともあります。



摂食障害の影響が大きく、長くならないうちに、摂食障害のサインや症状に気づいたら、できるだけ早く専門家に相談して治療を受けることが大切です。




Back

pagetop