お役立ちガイド・事例

ホーム  >  お役立ちガイド・事例  >  睡眠障害

よくある代表的な疾患について

睡眠障害

bed-ge482efba2_1280

睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態のことです。


睡眠は心身の回復、記憶の定着、免疫機能を強化する働きがあります。

睡眠が障害されると日中の活動へ支障をきたし、心身の健康に影響します。



また、日中にみられる睡眠障害の症状から事故につながることや、生活習慣病やうつ病のリスクも高くなることがあります。


とくに高齢者では睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害がみられます。


そのため、睡眠障害は適切な診断を受け、治療を行うことが大切です。




leisure-time-ga47c20ec5_1280

睡眠障害の種類と原因


睡眠障害の種類は睡眠障害国際分類をはじめいくつかありますが頻度が高く、日常的にみられやすいとされる不眠症、過眠症、概日リズム睡眠覚醒障害、睡眠呼吸障害、睡眠時随伴症について説明していきます。




internet-gf9c8913bc_1280

不眠症



不眠症は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟睡障害によって、その人にとって必要な睡眠時間が十分に取れないことや睡眠の質が低下することで日中の疲労、集中力の低下、不調、気分変調などが起こり、生活に支障をきたす状態です。

不眠症は睡眠障害のうち最も多いと言われています。



眠れないかもしれないという慢性的な不安や緊張などのストレス


抗パーキンソン病薬、降圧薬、副腎皮質ステロイド、インターフェロンなどの薬剤の副作用


慢性の痛み(頚椎症や腰痛など)、かゆみ、呼吸困難(気管支喘息など)、尿路系の刺激(前立腺肥大、膀胱炎)などの身体疾患


うつ病などの精神疾患


アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経疾患や脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷






過眠症


過眠症とは、夜に十分な睡眠時間をとっているのに日中に過度の眠気によって仕事や学習などに支障をきたす状態です。

過眠症にはナルコレプシー、特発性過眠症、薬剤による過眠があります。




<ナルコレプシー>

ナルコレプシーは、急に眠たくなって眠ってしまう睡眠発作や笑う・驚くなどの感情で突然身体の力が抜ける情動脱力発作、眠りに入る際の睡眠時麻痺、入眠時幻覚などがみられます。


日本人の有病率は米国や西欧諸国に比べてやや高くなっています。

ナルコレプシーの原因には覚醒を維持する物質(オレキシン)の低下が関係しています。






特発性過眠症



特発性過眠症は、夜に十分な睡眠時間をとっても日中に過度な眠気が続く原因不明の過眠症で、慢性の睡眠不足との鑑別が重要です。






概日リズム睡眠覚醒障害



体内時計が発する概日リズムによって夜に眠り、日中に活動するという生活リズムができていますが、概日リズムにズレが生じることで、夜間の十分な睡眠がとれなくなる障害です。


概日リズム睡眠覚醒障害が起こる要因としては、夜間に仕事を行う交代勤務で体内時計と合わない時間帯に睡眠をとることや、夜型の生活で睡眠時間帯が後ろにずれることなどがあります。

高齢者の場合は、夕方になると眠気が生じ、早朝2~3時に目覚めて入眠できない睡眠相前進型が加齢とともに多くなります。



睡眠呼吸障害


睡眠時無呼吸症候群では睡眠時に舌根が喉の方に落ち込んで気道が塞がれていびきによる低呼吸や呼吸が停止する無呼吸がみられます。

低呼吸や無呼吸になると血液中の酸素濃度が低下して目が覚め、睡眠が途切れ途切れになることで熟睡感を得られなくなります。

肥満や首のまわりに脂肪が多いこと、首が短い、上気道が狭い、下顎が小さいなどの要因があると睡眠時に気道が閉塞しやすくなります。



fax-g4aff042db_1280

生活を整えることからはじめていきましょう


睡眠障害が起こる原因となる疾患がある場合は疾患の治療を行います。

睡眠障害の治療では生活習慣を整えること、睡眠環境を整えることが大切です。

毎日の起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整え、朝起きたら朝日を浴びましょう。


日中は適度に運動をして活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。

夜はぬるめの風呂に入り、身体を温めます。

就寝する部屋は快適な温度・湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も不安にならない程度に暗くしましょう。

高齢者は加齢とともに睡眠できる時間は少なくなるので、寝床にいる時間が長くなりすぎないようにしましょう。


生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が行われます。



Back

pagetop