『スムーズな現場復帰』と
『再発の予防』を目指した
うつ病で休職している人
のための
リワークプログラム

医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士などによる
チーム医療で実績をあげてまいりました。
うつ病で大切なことは孤独にしない、ならないことです。
一人で頑張って抱え込むのではなく、できるだけ早く近くのリワーク施設に行っていただいたほうが答えが見つかりやすいと思います。
心の通うコミュニケーション
『心の通うコミュニケーション』をモットーに
ご本人に合ったリハビリテーションを目指す
うつ病の回復をサポートしていくため、人と人、
患者さんとスタッフがしっかりと向かい合った医療を実践しています。
うつ病の患者さんも様々。患者さんご本人に何が必要かを考え、
その人に合った医療を患者さんと選択しながら提供できるよう心掛けています。
また、インフォームド・チョイスを大切にし、その人がその人らしく、
楽しく生きてもらえることを目指しています。
リワークプログラムの目標
まずはご本人様が現在の自分の状態を確認していきます。
「生活のリズムがしっかりと整えられなかったり、体力が落ちてきていると感じていませんか?
また自分の職場復帰に漠然とした不安はありませんか?」
そのような課題や漠然とした不安を具体的にしていき、一つ一つクリアしていくことで復職への自信をつけていきます。
多彩な要素がバランスよく構成されたプログラム
セルフモニタリングトレーニング(SMT)
業務遂行能力の回復を目指す
仕事に必要な集中力の向上をはじめ、集中力の維持・継続などをトレーニングします。
パソコンをはじめ、オリジナルプログラムを用意しています。
- トレーニング例
- 自己年表を作り、今までの自分を振り返ることで、自己理解につなげていくなど。
コミュニケーショントレーニング
(CT)
コミュニケーションの活性化を図る
職場に復帰した時に対人交流によるストレスの軽減をはかっていきます。
コミュニケーションが活性化されると、職場復帰した時の緊張も緩和されて、職場復帰がスムーズになります。
- トレーニング例
- 会話の傾向の把握、うつによって低下したコミュニケーション機能回復を図ります。
フィジカルトレーニング
(PT)
下半身中心の運動プログラム
仕事に戻った時に、仕事を続けられる体力の回復を図ります。
また、再発の予防のために運動習慣を身に付けます。
チームスポーツなどを行い、人と共働することを意識します
- トレーニング例
- 満員電車での通勤にも備え、衰えた筋力を回復させ、復職時業務遂行を維持できるだけの体力の獲得を目指します。
ヘルスケア
(HT)
体調を整えストレスの軽減を図り、自己認識を
ストレスをしっかりと知ることが、回復と再発の予防となります。
今あるストレスと今後の職場復帰の中でかかるストレスを把握し、ご本人様自信がストレスをケアしていく習慣を身に付けます。
- トレーニング例
- 体重などをしっかりと管理し、自分の体への意識を持たせます。
グループワークトレーニング
(GWT)
グループワークプレゼンテーションなどを通して自己の認識と理解を図る
全てのプログラムの結合されたもので、他者との接点の中で自己の状態が保てたり、課題をしっかりと取り組めているかなどの意識を図ります。
- トレーニング例
- グループプレゼンテーションなど
リワークプログラム 期間と参加日数について
決まった時期はありません。
利用期間は、個々の状態や休職期間などに応じてご本人様と主治医や担当スタッフと相談して決めていきます。
※プログラム参加開始日と週間の通所日数は、担当スタッフと相談して決めます。
祝祭日以外は、プログラムは設定されています。
1週間の参加日数は、原則的に週2日(水・土)からスタートとなります。
主治医や担当スタッフと相談し、参加日数を調整していきます。
費用について
各種保険及び自立支援医療制度が適用になります。
リワークプログラムを利用される方へ
柏メンタルクリニック通院中の方
-
主治医に相談
主治医と相談をして、適応との判断を受けてください。
-
リワーク担当スタッフとの打ち合わせ
プログラム等の詳細説明を受け、参加申し込みしていただきます。
-
ご利用開始
柏メンタルクリニック以外の医療機関に通院中の方
-
現在通院中の主治医に相談
主治医と相談をして、適応との判断を受けてください。柏メンタルクリニックのリワーク担当宛にご連絡ください。
-
当院宛に情報提供書を郵送してください。
後日当院の医師からご本人、主治医にお返事いたします。
-
リワーク担当スタッフとの打ち合わせ
プログラム等の詳細説明を受け、参加申し込みしていただきます。
-
担当医の診察
-
ご利用開始